アーカイブ

滋賀県大津市・滋賀会館シネマホールにて 2010年2月19・20日・24~28日

「空想の森」感想いろいろ
2010219日~28日・滋賀県大津市
滋賀会館シネマホールにて
近江応援団のみなさん ありがとうございました!

音楽が楽しい映画だなと思いました。チーズを作っている時も、家の中でごはんを食べている時もジャズや何かしら音楽が暮らしの中にとけ込んでいておしゃれな印象を受けました。自分達で演奏したりするのも、自然でいいなと思いました。映像がきれいでした。
(女性・会社員)

「映画祭」が中心なのかと思っていたらむしろ日々の生活が中心で・・・暮らしぶりがよく伝わってきました。バンド(音楽)をやりながら、農なものというのが若い人らしい。個人的な興味と共同性をうまく調和をとりながらやっているな・・・という感じがよくでていたと思います。
(62歳・女性)

人々がいきいきと働き、暮らす姿が印象的でした。色々問題もあるかもしれませんが、素晴らしい生活をされていると思いました。とてもほっこりしました。
(28歳・男性・農業)

私は農業をまったくした事がないので、農家の方の日常を見させてもらって、少しだけわかった気がしました。(でも、もっとたいへんなものなんでしょうが・・・)何か不思議な感じがする映画でした。人間にとって大切なものは何かを考えさせられました。
(女性)

日常なのに日常でないようなずっと大切にしていきたい原風景のように思いました。
(36歳・女性・アルバイト)

ナレーションはもう少し柔らかくてもいいかなという印象を受けました。上映後のお話を聞いて、田代さんらしいナレーションだったんだなと思いました。ご自身で上映されているのはとても興味深いです。応援しています!
(26歳・女性・宿屋)

流れるような日々の映画でした。時にやさしく、時にうっとうしく。日々の日常。自分とてらしあわせる面も沢山ありました。音楽ステキ・・・♡
(28歳・女性・NPO法人)

淡々とした生活が映し出されていて、その中に色んな要素をまるごと感じれて、みる事が出来てよかったです。
(29歳・女性・フリー)

生まれて初めてドキュメンタリー映画を見ました。農業を中心に家族生活をとられた映画だと思いました。自分も自営業で豆腐屋をしていまして子供も2人おり、山田さん家族とも世代的に同じということもあり、たいへん共感する部分がありました。宮下さん夫婦の会話のやりとりなんかも、自分達と一緒やんと思いました。個人的にチーズを造る場面なんかは豆腐を造るのに近い感覚だったのでおもしろかったです。チーズの方が手間がかかっていますが。最後に時間に追われていない生活がうらやましく思いました。あこがれます。
(33歳・男性・豆腐屋)

登場した食べもの、人々、赤ちゃん、野菜、牛、音楽そして大地。どれもが豊かで魅せられました。日頃、農業というと後継者不足の問題や外国産の圧力など、暗い話をよく聞きますが、この映画では明るく農業していて、率直にいいなあと思いました。これを観ながら、日本のいまの普通一般の豊かさにますます疑問を感じました。とてもいい映画でした。
(35歳・女性・主婦)

私は友の会に入っており共働学舎のことはよく聞いていましたが、この映画の上映会のことは知りませんでした。本当に心にしみる映画でした。こうして生きている方たちもあるのだと。もっと多くの人にみて欲しい。私たちグループで自主上映したいと思うときはどこへ申し込めばよいでしょうか。
(76歳・女性・主婦)

農業で生活できるようになれば、日本の自給率もあがるのではないかと思います。国策として農地も若人も大事にして欲しいし働きかけてゆきたいものです。第一次産業は体力的にきついですが、育てること収穫することへの喜びも大きいものだと思います。
(62歳)

ちょっと長くてウトウトしてしまったりもしましたが、1回で100%受けとらなくてもよい映画という気がして、自分のペースで(?)鑑賞しました。何度も観れるというか。全ての映画に云えることですが、撮られる人と撮る人の個性と関係性によって、他の人には作れない、他で観れない映画だなあと思います。「お米の食べくらべ」が思いのほか楽しく(お話して下さった方もおっしゃっていましたが)こんな話がきけると思っていなかったような話題が色々あって面白かったです。お話にもあったように、毎日食べるお米ですが、お話を聞くのも初めて。こういう機会が当たり前のようにあればと。色々なジャンルに関して思いますね。
(女性)

とてもほのぼのとしたものを感じました。よく働き、よく遊ぶ(音楽)の生活―理想ですね。おいしい物を食べることより作ることはとても大変だなあーと改めて感じました。手づくりのよさをもっと見直し地元のおいしい物、おもしろい人ともっと交流が必要ですね。
(48歳・男性・福祉施設職員)

北海道で素朴に生きる方たちの姿がとても印象に残りました。この映画を広めるお手伝いをしていきたいと思います。ありがとうございます。
(22歳・女性・販売)

農業を通じた人とのつながり、心のふれ合いがよく描かれており感動しました。あえて意見を申し上げるなら、農業を経営(なりわい)として成立させるのは至難の業ですが、そうした「厳しさ」を描き出してもよかったのではないかと思います。
(43歳・男性・農業団体職員)

簡単には書けませんが、生き方を考えさせ直す力があります。
(58歳・会社員)

どこにでも生活があり、生きるということ生きているということの実践があることにしみじみとします。映画は作品として残り、何度でも繰り返し見、見られることで存在しつづけられるので、羨ましく思います。それが創造の楽しさなのでしょうか。
(61歳・男性)

いーい映画でした。そこにいる気持ちになりました。実は初めてこのホールに来たのです。いい映画を見せてもらえてよかったです。ドキュメンタリーはもともと好きですが、監督のお話もきけてよかったです。
(61歳・女性)

ドキュメンタリーの内容もさることながら、画も音もすばらしく楽しめました。
(45歳)

映画館で日本のドキュメンタリーフィルムをみるのは初めてでした。どんなものなのか興味を持ってみに来ましたが、思っていた以上に様々な印象を生む作品で、日常にひそむ静かな生の感動を感じました。日々の暮らしにまっすぐ取り組む人達の姿を通して、また柔らかな音楽を通して、心が透き通っていくような感じです。
(29歳・女性・骨董屋)

農村生活が楽しそうだった。
(64歳・男性・会社員)

とても日常的な描写がよかったです。
(29歳・男性・公務員)

共感できる言葉がいっぱいあった。とてもご自分が楽しんで生きてらっしゃるなと感じました。大変なこともいっぱいあると思うけど。
(28歳)

生きる事、生活する事、仕事をする事を考えさせられるとってもいい映画でした。
(66歳・女性)

人それぞれの思いは違うと思うが、自分の思いを大切に正直に進んでいる人は美しいと思いました。
(56歳・女性・主婦)

ゆったり自然を楽しんで生活している。経済的には決して豊かではないかも知れないけど。
(75歳・女性)

自分がどう生きていきたいか、みつけたいなーと思います。採れたて野菜たべたいです。
(28歳・女性・会社員)

共働学舎の存在を知ってよかった。あかりちゃんがのびのび育っているのがとても印象的でした。農あるくらしにあこがれています。
(60歳・男性・会社員)

おもしろかったですー。妹が新得町に住んでいますがこのエイガのことを全く知りませんでした。なんでかなー?と思ってたんですが、エイガの中の出来事は町に住んでいる私らにとってはおもしろくても、地元民にはフツーすぎてみにいくようなもんではないのかもしれませんね。
(37歳・男性)

新得って今まで知らなかったけど、芸術ってのを大切にしてる楽しい人達がいて。一度直接行ってみたい所だと思った。
(25歳・男性)

色々と「熱」を感じました。集まって助け合って生きることの熱もあり、それぞれで思うくさぐさの夢などの熱もあり。またこの映画を作ることの熱も感じたしだいです。北海道の空気感も感じられました。雄大かつ少々息を飲む厳しさも。
(無記名)

聡美さんのあの悩みは、よくわかりました。お名前がわかりませんが、ご夫婦で農業をされていた方に映画の中でお会いできたことが嬉しいです。おかしな感想ですみません。
(45歳・女性・公務員)

今回使わなかった映像を編集して「空想の森Part 2」を作って下さい。
(47歳・男性・会社員)

学舎の経済のしくみがどのようになっているのか興味があります。また、来て頂ける準備が整いましたら上映会、どうぞよろしくお願いします。
(女性)

大自然の中、農業って素晴らしい!
(60歳・女性)

映画の中の食事、おいしそうだったね。食べることは力―食力(くいりき)生きる元です。見て良かった!
(61歳・女性・介護支援専門員)

映画の中で、憲一さんが「貧乏でもまきがたくさんあるような生活」がいいっていうシーンに考えさせられた。農作業ってつらいだけのような印象がありましたが、結構みんなワイワイ楽しそうなとこもあり、ほっこりしました。自分の母親も小さい頃手伝ったそういう作業が楽しかったと言っていたのを思い出しました。母も宮下さんと同じ丹後の出身です。宮下さんの奥さんが夫を「宮下さん」って呼んでいたのがいいなあって思いました。
(36歳・男性)

せかせかしない暮らし、生活の中で大切な仲間とのつながり、必要なモノだけ、好きなモノだけに囲まれた生活のステキさを改めて感じました。最後に家族のきづなを感じ、じーんと涙があふれそうでした。心温まるステキなひとときをありがとうございました。
(33歳・女性)

本当の豊かさとは何なのか。あらためて考えるきっかけになりました。私の祖父母は新潟で専業農家で、まるで祖父母やおじやおばを見ているようでした。「おいしい」という言葉がひびきました。安心して子供に食べさせることのできる食材はあまりにも遠くにいってしまい、幼い頃、新潟で食べた本当においしい野菜のまた出会いたいです。ちなみに私、東映で若い頃女優をしていました。また映画を作られる時思い出して下さい。でも私も生き方について考えています。色々と考えさせられました。ありがとうございます。
(49歳・女性)

二十年程前北海道に住んでおりましたので、とても懐かしく見させて頂きました。普通の人々の普通の生活を送る幸せを創り出すことの幸せを感じました。もう一度あの頃に戻ってみたくなりました。ありがとうございました。
(41歳・男性・会社員)

北海道は遠い所のように思えていましたが、映画の中に知っている人が出てきても全くおかしくないなあと思えるくらい、今の私の生活、まわりにいてくれる人たちとの共通点がたくさんありました。土と食と音楽とになじんだ暮らし。これからもたくさんの人が、そうした方向へ向かっていくようなそんな気がしました。
(27歳・女性)

フツーの北海道の風景がみられてよかった。50年代~90年代初、私は北海道を旅していた。仲間の中には住みつく人もいた。でも半数以上は2~3年で撤退。だから北海道に住み着いた人の軸足をみたかった。おいしい=幸せ。これ人類共通!どこに人の幸せを見出すかで生き方が変わってくると思う。私の子どもたちに何を示してやればいいだろう。もう大きいのだし自分でさがすか・・・。北海道の映画なのに聞きやすいのは関西弁のせい?「つながる」をテーマに色々な人の話を聞いているが、わらび座の支配人から岩田康子さんの名前が出てきて、今回も映画にかかわってらっしゃる。これも一つの「つながる」か。
(48歳・女性)

北海道はまだ未知の土地でだだっ広い農道のイメージくらいで。雪降って寒いのに家の中では半袖やなあ。光がいっぱい入ってあったかそうに感じました。空想の森映画祭、行ってみたいと思いました。私も畑をしていて小っちゃな田んぼを仲間たちとしています。土の匂いのしてきそうな印象に残りました。
(29歳・女性・福祉関係)

今回一番考えたテーマは「決断のとき」。劇中、聡美さんは独立することを一度決めたり、やはり学舎でやっていくことを決めたりしますよね。映画の中では多くは語られていないし、語りつくせない思いがあるに違いない。今回はそんな部分に思いをはせました。見る度に色んなことを考えさせてもらいます。
(男性)

出演者の表情が画面にすごく良くはえてました。
(23歳・女性・学生)

ドキュメンタリーはいつも寝てしまうが珍しく寝なかった。ただ、90分位におさめてほしい。昔の映画70分~80分、それくらいに凝縮して欲しい。
(59歳・男性・会社員)

毎日の暮らしを丁寧に撮ってある作品だと思います。自分がその場で暮らしている様な気がしました。土に触れながらゆっくりと時間が流れる生活にあこがれます。Backの音楽にフランスのシャンソンの様な曲が流れていたのがコーヒーと共に豊かな生活を感じさせました。本当の豊かな生活を考えるいい作品だと思います。
(59歳・女性)

食べ物をつくる人、ステキでした。腕の太さとか、体つきとか美しかったです。食べること大好きです。おいしいものを食べると元気になれてがんばれそうです。最近よく感じるのは、食は自分の体をつくってくれてる気がします。血となり肉となり、エネルギーとなり笑顔にかわっていく。それがとてもスゴイし、それならばおいしいものを!楽しく嬉しく食べていきたいです。農業をすることは当分はないのですが、「ものをつくる、育てる」ってことは人間関係やいろんなことに生かせるような気がします。自分の生活に少しづつ映画をみて感じたことを生かせていけたらなと思います。ありがとうございます。ニコニコ、ニコニコ久しぶり赤ちゃんをおぶっているお母さんをみました。
(25歳・女性・販売)

さとみさんの正直なきもちって自分でも知りたくても知れないような。本当に「したいこと」ってなんなのでしょうね。私も常に感覚にしたがって。
(37歳・女性・指圧師) 

人と命、農と食、自然などいろいろ考えるよいきっかけとなった。ありがとうございました。監督さんが直接話をして下さったのが大変よかった。
(54歳・公務員)

日常の生活を自信を持ってすごしている人達。かざらず、楽しく。この映画をみれてよかったです。
(35歳・女性・飲食店勤務)

北海道の景色とやさしい人々に感動。この様なドキュメンタリー風の映画希望。特に農村を大切にしたい
(69歳)

とってもすてきな映画で共働学舎の仲間になりたいと思いました。うちの作業所はいろんな障がいを持った方がいらして指導員は日々悩みながら、又、力の限界を感じながら自分の家族も抱えながら体力もギリギリでがんばってらっしゃいます。空想の森ではとても楽しそうで、そういうたいへんなところはないのでしょうか。又、私たちは北海道の酪農家さんとおつきあいがありますが、酪農だけで食べていくのはたいへんのようです。北海道だけでなく第一次産業に従事している方はたいへんのようです。共働学舎さんは経済的にどうなのでしょうか。けんちゃんのさとみさんとあかりさんに対する気持ち、感動です。自分も若いときにもっとしっかり考えたらよかったのにと後悔です。流されるままに子育てしてきました。
(52歳・女性・自然食品店勤務)

終了後の監督トーク、質疑応答により、映画の内容がより理解できました。できれば、後のトークの内容ももう少し映画に組み込めればよりよかったかもしれません。
(男性)

ドキュメンタリーなのかどうか知らなくて見ていましたがドキュメンタリーなんだと思いました。カメラに向かって話しかけたりしていた人がいたのでドキュメンタリーなのだと思いました。人間の生活(生きている)は働くことで自然から食料をとり出す(悪く言えば搾取すること)という本質がそこにはありました。それは他の動物とほんとうは人間も同等なのだということだと思いますが、人間には自然とは違う人間がつくった社会があり、食料をつくる場合、日本では農民とか百姓とか言われています。話が長くなりそうなのでここでやめます。監督の視点がとてもよかったと思います。森という題名に引かれで見に来ましたが期待した通りでした。乱筆ですみません。
(無記名)

よくまとまった映画だと思います。2時間は長いが、あまり居眠りせず見られたので興味を呼び起こし得るものと考えます。1年間の中に、決断をしようと悩んでいる2家族の成員の違いの心理をのせて、うまく編集できたものと見ました。ドキュメンタリーとしてますので、あまり作りすぎず、淡々とした人の生活を映像にしており、よい映画と感じました。
(61歳・男性・医師)

理想と現実、現実の中にも葛藤のある事がすごく感じられた。
(41歳・男性・会社員)

日常を撮っている。それだけなのにとても幸せな気持ちになりました。特別でなく日常って大切だなあと思いました。また見に来たいし、色んな人におおすすめします。
(30歳・女性)

出演されている皆さんが本当に「生きてる」って感じで良かったです。一緒にお酒が飲めたら楽しいでしょうね。最後の方の軽トラでの演奏シーンは「真夏の夜のジャズ」(でしたっけ?)を思い出しました。
(41歳・男性・福祉施設職員)

今どこかにある日常を撮ることで、それが何かのメッセージになるんだなあと思いました。そしてこの映画から受けとるものは、一人一人、その時その時で違うんだろうなあと感じました。私はあらためて農業や食がいかに生活の中での基礎的なものかを考え直しました。この映画の輪がまた広がっていけば、と思います。ありがとうございました。
(20歳・女性・学生)

とてもキレイに撮れてました。でも、あれで生活できるんだなあ・・・って半信半疑でした。年が若いから・本当はもっと苦しい部分もあるんじゃない?とか、なんだか素直に感動できない自分が悲しいなあと思いました。疲れてるのかな・・・また時間をおいてもう一回みてみたいです。
(43歳・女性・デザイナー)

わけのわからない感動・・というか、なつかしくてふんわりした気持ちになりました。外に出たくない。映像と色と音楽と大自然にいやされました。軽トラに乗って農道を走っていくうしろ姿が好きです。目に焼きついて離れません。
(37歳・女性)

北海道の厳しい自然の中で、育った環境も年齢も違う人々が農業を通した暮らしをしていて、なんだかそんな日々に心があったかくなりました。出てきた赤ちゃんで、よく寝て元気に泣いていたあかりちゃん、大人になってこの映画をみてどんなことを思うんやろな・・・。
(34歳・女性)

 
私がまちで普通の・・・というか、なんというか、型にはまったというか、そのような生活をしているのと同時に、北海道であのような生活をしている人がいたと知り、驚いたというか、不思議なきもちになった。
宮下ご夫婦の姿が我々の生活と重なり、何気ない会話に思わず笑いがこみあげました。我々は老後の生活を「農あるくらし」にしようと大津から高島に引っ越してきました。毎日、食べ物をつくり半自足できてます。エネルギーも自給自足しようと太陽光発電、まきストーブ、雨水など利用しています。貧乏だけど食べ物がある生活はいいですね。「農あるくらし」こそが日本の社会を救うのではとの思いでいるのですが、このような映画が広がっていくのがとてもうれしいです。
(62歳・女性)

映画に出てくる人たちが本当に楽しそうに暮らしているのが印象に残った。幸せとは何かということを考えるきっかけになった。
(無記名)

 においがいいです。ゆったりとした気持ちになりました。すこしうとうと・・・。何気ない日常っていいですよねー。
(男性・郵便屋さん)

北海道のくらし。冬、春、秋。良かった。厳しさを感じさせない。楽しい風景。体感。子供、あかりちゃん。よかった。いい子。監督自身がたくましい。明るい。登場の女性が味ある。文代さんもおもしろい。
(49歳・男性・JA職員)

一度サンプルを見させて頂きましたが、色々なことを見落としていたことに気が付きました。すごい映画だと思いました。人を動かすことのできる映画ということが良くわかりました。ありがとうございました。
(女性)

農業に興味を持っているので、このような映画もいいなと思いました。
(19歳・学生)

今日で11回目か12回目。でも久しぶりです。すごーく楽しみにしていました。息子の調子が悪いのでつれて来れないか(つれてこれないと来ることができないので)とても不安でしたが、京都が久しぶりの夕焼けに赤く染まった夕暮れに車で来ることが出来ました。なつかしい人達に会える!あんなに何回も見たのに今回も初めて気づいた事がいっぱい。特に実際に(映画の舞台の新得を)見てきた後だからか。(米の食べ比べのイベントで)生産者のお話を聞いた後だったので、よけいにリアルでした。字幕版作って下さい。息子はのぞいたのですが字幕ないので帰りました。涙。この映画音楽と実際にとった効果音がとてもいいです。特にこの滋賀会館では映像もとてもよく出て、いい映画館だなあーと思いました。チーズ工房での彼らの聞いているジャズ、山田家でかかっているジャズ。イモまきの時の音楽、宮下さんの種まきの音、そばの実落としの音、学舎であかりがベットに入れられている時の食事風景で演奏されているピアノ。誰がひいているの?梅雨の雨の音、雪の日の風の音。そして時々入る新得の童話の世界のような風景。何度見ても美しくなつかしい。今日気づいた事。あの汽笛が聞こえている時、牛が昼寝していたんだ!やっぱり文代さんチャーミング。喜夫さんとても魅力的です。滋賀県で次々と広がるのは滋賀県が農業王国だからですね。文化度も高いし。イベントといっしょにできてよかった。
(57歳・女性・コンビニ勤務)

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>