アーカイブ

函館から大間原発が見える

函館山の反対側から函館空港越しに、津軽海峡を隔てて下北半島大間原発を捉えたもの。

この写真は函館の隣町・七飯町のパン屋さんの親方が送ってきてくれた。

函館と大間原発がいかに近いのか実感できる。

福島は他人ごとではない。

撮影報告 その4 大間へ 初めてのあさこはうす 奥本さんの案内で

中央の建物が大間原発。

2011年5月2日(月)~5月5日(木)

◇大間原発が建設されている本州最北端の町へ行く◇

朝、大間原発の会社・電源開発(Jパワー)に電話。

取材・撮影を申し込む。

どんな目的で映画をつくるのかがわからないからという理由で断られた。

いくら説明しても話が噛み合わず平行線だったのであきらめた。

いよいよ本州の最北端の大間へ。

海がキラキラしていた。

子供の頃夏休みに大湊に遊びに来たとき、叔父に連れられこの海を見た。

仏ヶ浦のきれいな海と切り立った独特の岩は今でも忘れられない。

大間の町中で奥本征雄さんと待ち合わせ、まずは昼ご飯を一緒に食べた。

昆布が練りこまれたラーメンがうまかった。

奥本さんは大間で生まれ育ち、郵便局に勤務し、5年前に定年退職をした。

大間原発を当初から反対していて、原告になり、今度の5月19日の裁判では意見陳述をすることになっている。

3日間びっちり朝から晩まで奥本さんに大間を案内してもらった。

原発の話はもちろんだが、他にも色々な話をした。

毎晩飲みながら話は尽きなかった。

私はすっかり奥本さんが大好きになった。

奥本さんは郵便局員として毎日町の人と接してきた。

小さな町では郵便局と町の人の関係は濃密だ。

町の人の日々の細やかな情報は郵便局の人が一番知っている。

人々が助け合い支えあいながら暮らしてきた町に原発の誘致問題が持ち上がってからは、

その関係が大きく変わり、人の絆が切り裂かれていった。

奥本さんは言う。

放射能はもちろん恐ろしいが、今まで築いてきた人と人との関係が原発賛成か反対でズタズタにされたこと、

これが何よりの悲劇だと。

奥本さんは意見陳述でもこのことを強く訴えている。

 

前に沖縄の名護に行った時も民宿を経営する照屋林一さんが同じことを言っていた。

原発、基地問題など、根っこはどれも同じ問題を抱えている。

なぜこんな悲劇が美しい日本の小さな町ばかりに起こるのか。

思ったことを思ったように言えない、表現できない社会が存在している。

こんな社会の中で人はまともな精神で生きていけるのだろうか。

 

1976年に商工会が大間原発の誘致をはじめてから、大間のほとんどの人は原発賛成の立場だ。

表だって反対を表明している人は数人しかいないのが現状だ。

しかし心から原発に賛成をしている人はどのくらいいるだろうか、と奥本さんは言う。

特に漁師は、息子・孫に代が変わり主力で漁をしている。

原発で漁ができなくなることに危機感を感じている若い漁師も出てきたという。

最近、そのような若い漁師が奥本さんに話を聞きたいと言ってきているという。

大間は海しかない。海で暮らしていくしかないのに。と奥本さんは言った。

 

大間町は人口6千人ほど。

原発の周囲3キロ以内にこの6千人の人たちが暮らしている。

原発建設地のすぐ近くの海沿いに漁港そして民家が並んでいる。

現場に立ち、この風景を目の当たりにした。

丘の上から、防波堤の上からなど、様々な場所から原発を眺めた。

なんてこの海と町にそぐわないのだろうと思いながら。

 

写真 沖縄17 与那国島 

[…]

写真 沖縄16 与那国島

与那国空港

花ゆり工房

one mahina(オネマヒナ)。オリジナルTシャツの店。

店長のさつきさん。

雑貨 さくら。

[…]

写真 沖縄15 石垣島

石垣島。上映会場の「あむりたの庭、そして音楽」

店のテーブルや椅子は外に運び出した。

主催してくれた宮本さんの挨拶で上映会は始まった。

上映後の打ち上げ。

石垣から与那国へ。空から。

[…]