アーカイブ

風のたより その88 ラッシュ上映会

2013年6月8日。

函館・まちづくりセンターでラッシュ上映会。

今まで取り込んだ素材の中から47分ほどにまとめたものをDVDにおとして上映。

10人ほどの人が見に来てくれました。

画と音がかなり悪かったのがちょっと残念。

上映後、感想をうかがったり、みなさんが自分のことを話したりと、いい時間がもてました。

 

見た後に色んな話ができること。

これが素晴らしい。

 

風のたより その87 大沼満喫♪

ヤギに好かれる河合先生。 山田農場にて。

2013年6月7日。

河合弁護士と野村さんと3人で大沼を楽しんだ。

山田農場、ランチ、温泉・・・・

 

風のたより その86 大間ブルー

 

交流会では飲み足りない酔っぱらいたちで、杉の子へ。

 

 

大間ブルー

大間の裁判に勝った時、みんなで乾杯する時のためにつくってもらったカクテル。

ジンベースとラムベースの2種類の味。

どちらもおいしかったが、私はラムベースが好みだった。

 

函館・杉の子で大間ブルー。

 

 

風のたより その85 交流会

大間訴訟の会の竹田代表

裁判の後、会場を移して原告と弁護団の交流会。

河合先生が飯館村の歌を歌った。

私はもっぱら飲んでしゃべった。

 

弁護団

原子力資料情報室の澤井さん。

風のたより その84 第10回大間原発訴訟

2013年6月6日。

久しぶりの函館。

私の撮影は終わったが、大間原発はまだ建設中。

電源開発(Jパワー)は大間原発を稼働させようとしている。

知れば知るほど、大間原発はありえないと私は思った。

止めるための一つの方法が裁判だと思っている。

 

今回私は初めてキャメラを持たず、裁判に参加した。

ああ、撮影がないと本当に楽ちんだなあなどと思っていたら、

裁判前の集会はのっけから緊迫してエキサイティングだった。

森越清彦弁護士

森越弁護士が今回の裁判についての裁判官とのやりとりを報告。

今までの裁判で毎回行っていた原告による意見陳述をやめて、裁判の節目ごとにやるようにと裁判所側が言ってきた。

そこで森越弁護士は、では準備書面という形で読み上げるようにしたいと言ったが、

これもダメだと言われた。

裁判直前、原告代理人と裁判官が意見陳述をめぐって決裂した。

 

そこで、裁判本番で原告による準備書面読み上げを却下された場合は、

「なぜ原告の意見を聞いてくれないのですか」と

傍聴に入った原告たちで異議を叫ぼうという話になった。

河合弘之弁護士

口頭弁論という名の通り、口頭で裁判をやるのが基本。

しかし、書面のやり取りだけで終わる裁判がほとんどなのが実情。

特に原発裁判という、社会的に大きな影響のある裁判である。

傍聴人に何をやっているのかわからない裁判では公開でやる意味がない。

というようなことを河合弁護士が補足した。

よーし、異議あり―!って大声で言うぞー。

と、いつもの裁判と違ってみんな高揚していた。

荒れる裁判になるのか。

山田あゆみさんもコウサクをつれてやってきた。

裁判所にて傍聴券の抽選。

私は初めて当たった。

法廷の中はいつものように満杯。

葛西秀和弁護士によるプレゼンテーションは「大間原発敷地の活断層と敷地地盤について」 。

パワーポイントを使ってわかりやすい説明。

 

そしていよいよ、原告による準備書面の読み上げをと、

森越弁護士が心なしか緊張気味に言った。

 

「はいどうぞ」と裁判長はあっさりと言った。

あれれ・・・

6月 27th, 2013 | Category: 原発, 風のたより | Leave a comment