アーカイブ

空想の森便り 第6号 2005年8月

2005年8月 『空想の森』便り 第6号 監督 田代陽子

みなさん、こんにちは。

北海道はお盆を過ぎ、急に涼しくなってきました。

8月はぐずついた天気が続きました。少なからず、野菜の生育や味に影響があるようです。

それでも聡美たちが共働学舎でつくっている野菜たちは、今一番のピークです。

トマト、きゅうり、人参、ピーマン、なす、ズッキーニなどなど。

美味しくてしあわせです。

 

 

田代陽子の撮影日記 2005年6月23日〜7月7日

<第10回SHINTOKU空想の森映画祭2005を振り返って>

「すべては夢見ることから始まった」。

1996年、第1回目の空想の森映画祭のキャッチコピーである。

今思うと、この映画祭に参加したことが、私にとって、すべての始まりだった。

映画祭と出会って、私はドキュメンタリー映画づくりのスタッフになり、それと平行して、空想の森映画祭のスタッフにもなった。

映画づくり、映画祭を通して様々な人と出会い、スタッフたちといっしょに試行錯誤しながら、一つのものをつくってきた。

この10年、色んなことがあった。

もちろん、いいことばかりではない。

いつも何かしらの問題にぶつかっていたり、抱えていたり。

その時々で私は精一杯、問題に向かっていったつもりではいる。

映画の撮影では、2003年の春から、キャメラマンの問題などで撮影ができない状態が2005年の春まで続いた。

同じ時期、私は病気になった。

体の調子がとても悪く、心身共に悪い状態が長い間続いた。

2004年の9回目の映画祭は初めて休んだ。

そんなこともあり、10回目の今年の映画祭は、私にとって特別感慨深いものになった。

どうしても自分の映画祭は気合いが入ってしまう。

来たお客さん、ゲストの方々に気持ち良く楽しんでいってもらいたいという気持ちが強く働くからだ。

休んでいた時、こうあるべきだとか、こうしなくてはいけないという思い込みが強かったのではないだろうかという反省があった。

今年は、一映画祭スタッフとして10回目をやっていこう、そして楽しもうと。

そして今回は私も被写体になって、岸本君と一坪君に私たちの10回目の映画祭を撮影してもらおうと思って臨んだ。

 

映画祭はやっぱり楽しい。おもしろい。 2005年6月23日金曜日。 スタッフのまりんが、カフェで本部店のおでんの具の卵の殻をむいていた。

二人の年輩の女性のお客さんがやってきて、いっしょに手伝ってくれていた。

その一人の方が「あなた、田代さんでしょう?」と私に話しかけてきた。

9年前、美和ちゃん、有里ちゃん、美根、私の4人で結成した「ブラボー!茂の会」で開催した『阿賀に生きる』上映会・小林茂講演会に来てくれたお客さんだったことがわかった。

私はとても驚いて、同時にとても嬉しかった。

その9年前のイベントは、私が1回目の空想の森映画祭に参加して、小林茂さん(ドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』のキャメラマン)と出会って、その時いっしょに映画祭に参加していた仲間四人で、その半年後の1996年11月に開催したものだった。

私たちにとって、自分たちで一からやった初めてのイベントだった。

その半年間は、開催に向けて私たち4人は毎日半徹夜状態で目一杯動き、それと平行して山に登ったり川で泳いだり月見の会をやったりと、真剣に遊んだ日々でもあった。

たった4人で始めたことだったが、プレイベントの上映会に250人の人たちが来てくれた。

来たお客さんの中に、上士幌高校三年の生徒たちがいた。

やっている私たち4人をみて心配になったのか、彼らが私たちが次にやる本展のイベントをいっしょに手伝ってくれると申し出てくれた。

そして私たちはその3ヶ月後の1997年1月、帯広の藤丸デパートで5日間、「小林茂写真展〜ウガンダに生まれて〜」を開催したのだった。

ウガンダから民族衣装や教科書やコーヒー豆を取り寄せて展示したり、取り寄せた豆を焙煎し、ウガンダのコーヒーを来たお客さんにふるまった。タイコのライブをやったり、写真展以外にも色んなことをやった5日間だった。

そんなことが走馬灯のように甦ってきた。

このご夫人たちはその後も、映画祭に何度か来てくれていたそうだ。

続けてきてよかったなあとしみじみ思った。

 

[…]

空想の森便り 第5号 2005年6月

2005年6月 映画『空想の森』便り 第5号 監督:田代陽子

 

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

この冬の北海道は雪が多く、寒い日も続いていたのですが、ようやく春の兆しが感じられ、そして6月。

昨年の7月に便りを出して以来ご無沙汰していましたので、その間の報告と今後の予定をお知らせしたいと思います。

 

2004年夏秋 道内をラッシュ上映でまわる

2004年の夏秋、映画『空想の森』これからも撮影を続けます、応援団を募集していますということをアピールするために、フィルムと映写機とスクリーンを持って、ラッシュ上映に出かけました。

 

2004年7月29日 帯広市 FLOWMOTION(カフェとギャラリーのお店で雑誌類もおいてある)にて『空想の森』ラッシュ上映会

フローモーション代表の高坂さんが主催してくれました。

帯広で3年くらい前に開催されたデメーテルのスタッフをしていた20代の女性などが参加。

上映後に私に感想などを話に来てくれました。

フィルムの映像が美しかった、空想の森映画祭やこの映画づくりにも興味があると若い女性たちが言っていたのをとても嬉しく思いました。

 

 

2004年9月15日 亀田郡七飯町木村さん宅(七飯町でこなひき小屋というパン屋さんをやっている)にて『空想の森』ラッシュ上映と『闇を掘る』の上映会

こなひき小屋のおかみさん、親方が主催してくれました。

こなひき小屋さんのご自宅に、持っていった映写機を設置。

天井も高く、家の周りは森で、なかなかいい雰囲気の上映会場になりました。

暗くなるのを待って上映開始。

『闇を掘る』は長いので大きなリールにフィルムがまかれています。

ロングプレイユニットというものを使って上映するのですが、置く距離、フィルムの巻き取りの適正なテンションをつかむのに手間取ってしまい、親方にも手伝ってもらいながら、なんとか上映。

上映後は親方とおかみさんがうまいワインをあけてくれ、共働学舎のチーズやこなひこ小屋パンを食べながら、見に来てくれた人たちと遅くまで色んな話をしました。

ラッシュを見た感想として、沢山の人たちが出てくるが、これからどうフォーカスをして撮影していくのかが楽しみだ、また2年後おいでよというようなことを親方に言われました。

 

 

2004年9月16日 亀田郡大沼町の交流センターにて『空想の森』ラッシュ上映と『闇を掘る』の上映会

以前2年ほど共働学舎にいた池田誠さんが主催してくれました。

この時、大沼で国際ワークキャンプを誠さんが主催していて、そこに集まった色々な国の若者も参加してくれました。

そんな訳でたくさんの人たちに見てもらえました。

炭鉱出身で前から『闇を掘る』を見たかったという人に見てもらえたのもよかったです。

夜は誠さんの家で遅くまで飲んで話し、彼の活動にも刺激を受けました。

 

 

2004年10月9日 中富良野町の大越さん宅にて『空想の森』ラッシュ上映と『闇を掘る』の上映会

以前新得に住んでいて、私たちといっしょに空想の森映画祭のスタッフをやっていた大越夫妻が主催してくれました。

大越さんの家も天井が高く、いい上映会場になりました。

参加者の一人のご夫人が、「何か分からないままここへ連れてこられたけど、思いがけなくいい映画が見られてとてもよかった。

こんな若い人がいるのを知って希望が持てたわ。」と感想を言われました。

上映後は参加者の方々が持ち寄った料理を食べながら遅くまで話をしました。

上映会で色々な人たちと出会えてみなさんと色々な話をするのも、映画をつくっていく中で、大きな力になっていくものだと改めて実感しました。

主催してくださった方々、参加してくれた方々に改めてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

これからもこのようなラッシュ上映会をやっていきたいと思っています。

 

[…]

空想の森便り 第4号 2004年7月

2004年7月 映画『空想の森』便り 第4号 監督:田代陽子

 

みなさん、いかがお過ごしですか。

御無沙汰しておりました。

便りが遅くなってすいませんでした。

2002年の冬から本格的に撮影をはじめ、登場人物人たちの仕事や暮らしの撮影、この映画をつくるきっかけになった空想の森映画祭の撮影、映画の舞台となる新得の森を冬に実際に歩いての撮影。

登場人物人の聡美さんや定岡さんの仕事場でもある新得共働学舎での撮影などを試みてきました。

去年の4月の以降、撮影を続けられなくなり、一時中断していました。

みなさんもご承知のように、協賛金を募りながら撮影をしてきました。

今まで200人を超える人たちの協賛をいただきましたが、その資金が底をついたという経済的な理由が一つと、撮影を重ねる度にどのように撮影を進めていくかということで、スタッフ間で意見の違いが際立ってきたことが、その大きな理由でした。

この間、スタッフで度々話し合いをしてきました。

そして、撮影の小寺君がやめることになりました。

大変残念ですが、残ったスタッフで新たに再スタートしたいと思います。

 

<映画『空想の森』製作体制>

プロデユーサー:藤本幸久、監督:田代陽子、撮影:大塚伸之、録音:岸本祐典

 

<資金>

基本的に一口一万円の協賛金を募っていく。助成金を申請する。

田代が、今まで撮ったフィルムを15分ほどに編集したラッシュ(音はない画のみのフィルム)を上映しながら、このような映画をつくっていきたいという話をして、協賛金を募っていくことをしていきます。

この時、森の映画社で製作したドキュメンタリー映画『森と水のゆめー大雪トムラウシ』、『闇を掘る』などの上映も可能です。

公民館、体育館はもちろん、映写機で上映できるスペースがあれば、個人の家でもやらせてもらいます。

どこでも行きますので、このような映画に興味のありそうな方をぜひ紹介して下さい。

 

【田代の近況報告】

私事ですが、去年の秋頃から体調が悪くなり、久しぶりに病院に行ってみると子宮筋腫という病気でした。

自分でも弱ってるなと感じたし、体の具合がとても悪かったので、しばらく養生しようと思いました。

3月くらいから約3ヶ月間ほど療養生活をしてみることにしました。

食事と生活習慣に関する医師の指導を、この際だから自分で徹底的にやってみました。

規則的な生活と食事。不安や焦りとも付き合いながらも、確実に体調は良くなっていること実感してきました。

自分で体のバランスをとることができるようになり、さあ、またやっていこうか!というところにようやくこぎつけました。

これから自分のいいペースをつくりながらやっていきたいと思います。

 

第9回SHINTOKU空想の森映画祭さよならパーティーにて

そんな訳で、私は今年のSHINTOKU空想の森映画祭はお休みし、最終日のさよならパーティーにだけ顔を出しました。

校庭でいつものようにスタッフの西村堅一さんが大きな木で、でっかい焚き火をつくっていました。

まずは西村さんとワインで乾杯。

3年くらい前の映画祭の時、おっちゃん(斉藤修さん)と西村さんでつくったレンガの窯のまわりでは、おっちゃんがパーティの料理準備をしています。

定岡さん、共働学舎の山田圭介も楽しそうに手伝っています。

テーブルには山田聡美さんがつくったレタスなど、野菜が大きなザルに盛られています。

本部店には、第2回目からこの映画祭を手伝っている野田草悦君が座っていました。

去年よりもずっとたくましくなっていてびっくり。もう中学生になったのでした。

お父さんのねこまたやさん(野田尚さん)はパーティの準備でおおわらわ。

柏の木の下ではきれいな色のチマチョゴリを着た人たちが座っていました。

その中から「陽子ちゃん。」と声をかけられ顔を見ると、「たう」の波多野信子さんでした。

髪を短く切っていたので、すぐにはわかりませんでした。

本当に久しぶりだったので、私も座って話をしました。

気がつくと隣にいんであん(芳賀耕一さん)がビールを片手に楽しそうにニコニコ座っていました。

校舎からあがた森魚さんが出てきました。握手をして再会を喜び、近況などを話しました。

あがたさんのマネージャーの倉科杏さん、映画祭スタッフの箕浦伸雄さんとも、会えてよかったとひとしきり話しました。

西村マサ子さんも家でつくった料理を持って元気にやってきました。

受付には宮下喜夫さんの娘、亜海ちゃんが座っていました。

[…]

空想の森便り 第3号 2003年3月

映画「空想の森」便り 第3号 2003年3月 監督:田代陽子

みなさん、こんにちは。

2003年になり、いよいよ映画『空想の森』は本格的な撮影のスタートを切りました。

先月の2月17日〜28日のロケの様子を報告したいと思います。

今回は、主な登場人物の一人、安田有里さんを中心に撮影をしました。

彼女は十勝の帯広市の隣、芽室町に住んでいます。

6年間、北海道国際センター帯広で働いていました。

そこは世界各地からやってくる研修生の宿泊施設で、彼女はフロント業務が主な仕事でした。

安田さんは、様々な国の研修員たちを笑顔で迎え、時にはその国の文化を十勝の人たちと体験できる催しを企画したり、いっしょに参加したりこの仕事を楽しんでいました

。彼らが快適に過ごせるよう、そして北海道に十勝に来てよかったと思えるよう心をくだき、いつも研修員の立場に立ち、誇りをもって働いている姿を、私は友だちながら素敵に思っていました。

安田さんのおかげで私も自分の暮らす十勝で、様々な国の人たちとかしこまらない楽しい交流をさせてもらったことは、今もいい思い出です。ニカラグアの研修員の方に、コーヒー豆の焙煎のやり方を教わり、自分達で焙煎したたコーヒーをみんなで飲んだり、インドのサリーを着せてもらったり、研修員の人たちと山登りに行ったりとずいぶんと楽しませてもらいました。

また、安田さんはアフリカの太鼓「ジンベドラム」のライブ「タイコの時間」を中心になって企画し、勤め先の国際センターでも、何回か開催しました。十勝界隈では、ジンベドラムもだいぶ知られてきて、毎回楽しみに来てくれるお客さんも少なくありません。

センターには、アフリカの国からの研修員も多く、それはもう、踊って歌って楽しいライブになるのでした。

昨年、彼女はその仕事を辞めました。

そしてすぐに帯広で行われた現代アート展、「デメーテル」で総合案内や関連イベントの企画、開催などの仕事をして働いていました。

それも終わり、現在は次にどうしていこうかと色々考えているところにいます。

仕事、空想の森映画祭をはじめ、今までいつも何かしらイベントを抱えて忙しく走っていた安田さんが立ち止まり、これからのことを考えたり、自分の暮らしを楽しみながら、少しだけゆったりと過ごしているそんな時期に撮影をさせてもらいました。

 

●田代陽子の撮影日記●

2003年2月17日(月)朝、少し雪、晴れ

帯広で当面の食料の買い出しをして、新得町新内の宿舎(故小川豊之進さんの家)へ。

私たちは「じいちゃんち」と呼んでいる。

ドキュメンタリー映画『森と水のゆめ』(藤本幸久監督、田代陽子は助監督)の主人公が故小川豊之進さんだった。

私たちはじいちゃんと呼んでいた。

じいちゃんが亡くなり、誰も住む人がいなくなった家を、撮影の時にスタッフの宿舎として貸してもらっている。

今年はこれまで2回、大雪が降り、今は誰も住んでいないじいちゃんちは、雪に埋もれている。

私の手ではとても除雪はできないので、前もってじいちゃんの次男で新得町に住んでいる進さんに除雪をお願いしたら、快く引き受けてくれる。

進さんは除雪機をもっているのだ。

じいちゃんの長女、まさ子さんのつれあいの西村さんも、私たちが撮影に入る前に除雪をしてくれた。

そのおかげで道路から玄関までと、玄関から薪小屋までがスムーズに通れるようになっていた。感謝。

まずは薪小屋と母屋をなん往復かして母屋に薪を運び込む。

ここは薪ストーブがメインの暖房なのだ。がんびを多めに入れ、とにかくガンガン火をたく。

「がんび」とは白樺の幹の皮で、ほんの少しですぐに火がつく。焚き付けには最高なのだ。

しかし、冷えきった家はちょっとやそっとでは暖まらない。

次は水だ。

北海道では冬の間、水道管の破裂を防ぐため、全ての蛇口を全開にして水の元栓を閉めておくのだ。

これを「水落とし」という。

しばらく留守にする時や、断熱材のあまりない昔の家などは、毎晩この作業をしなくてはいけない。

この逆の作業をして、水落としを解除。

よかった、水が出てきた。茶色く濁った水なのでしばらく出しっ放しにしていた。

しかし廃水管の水が溜まってしまう部分が凍っていたのだろう。

廃水が流れていかず、シンクに溜まってしまう。これは家を暖めて氷が解けるのを待つしかない。

そうこうしているうちに撮影の小寺君が来た。

ボイラ−と洗濯機を使えるように作業をする。

ボイラーは使えるようになったが、管から水が漏れてくる。

困った時にはいんであん。

小寺君が電話して、いんであんが今晩ボイラーを見に来てくれることになる。

西村さんも様子を見に来てくれた。

今晩は煮炊きができないだろうからと、自宅に晩ご飯を食べにおいでと誘ってくれる。

本当にありがたい。私が携帯電話を持っていないので、何かあった時に連絡がとれるようにとハンディー無線を置いていってくれる。

夕方頃、家が暖まってきて、ようやく廃水の氷が解け、水が流れていく。

小寺君と二人で喜ぶ。

[…]

空想の森便り 第2号 2002年11月

映画「空想の森」便り 第2号 2002年11月 監督:田代陽子

 

10月3日〜13日の約10日間、空想の森映画祭以来、4ヶ月ぶりの撮影をしました。

この間、撮影をするための様々な準備をしてきました。

撮影していない時はどんな準備をするのか少し書いてみます。

 

【何を撮影するのかを決める】

前回のラッシュ(撮影した映像)を見て今まで撮ってきたもの、登場人物たちの今の状況などを考え合わせ、次に何を撮っていくのかを決めます。

これは主に監督の私の仕事であります。前回の空想の森便り1号で書いたように、私は主な登場人物のうちの二人が働いている新得共働学舎でいっしょに働きながら、次にどういうところを撮影していこうか考えていました。

そして今回は、じっくり一人の人に寄り添った撮影をしようと決めました。

今までの撮影で、あの人もこれもと盛り沢山の撮影をしてよかったところもありますが、じっくり落ち着いてものをみられなかったという反省もあったからです。

それで今回は、共働学舎の野菜の責任者になって2シーズン目、結婚して半年になる山田聡美さんの仕事と暮らしを撮らせてもらおうと決めました。

 

【製作資金をつくる】

映画『空想の森』はスポンサーがいない自主製作映画です。

すなわち製作資金は自分たちでつくらなければなりません。

映画『空想の森』をつくっているんです、「こんな映画をるくろうとしています。」と、

多くの人たちにまず知ってもらうことが大事なことです。

そして、こういう映画をつくりたいので製作協力金をお願いしますという旨の手紙を色々な人に出したり、映画『闇を掘る』の上映会の時に『空想の森』のラッシュを上映し、その映像を見てもらい、協力をお願いして資金を集めたりしています。

今現在、30人もの人たちから製作協力金をいただきました。

まだできていない映画にお金をだしていただき、これからもがんばろうと身が引き締まります。

 

【撮影機材をそろえてチェック】

映画の機材はキャメラ、三脚、ライト、ダット、マイク、ミキサーなど、色々あります。

どれも、たいがい大きくて重たいです。

私たちはほとんどの機材を会社や個人の方からお借りしています。

これらの機材をお借りしてきて、まずは正常に動くかどうか確認します。

撮影、撮影助手、録音など、それぞれのスタッフが自分の使う機材をチェックします。

ちなみに私はメカニックのことは苦手なので、基本的なことしかわかりません。

 

キャメラ

フランス製のエクレ−ルという16ミリのキャメラを借りています。

前回の撮影で故障したところを修理に出していました。

もどってきたらまず、きちんとキャメラが動くかどうかカメラテストをします。

1秒間に24コマきちんと動くか、ズームレンズの引きボケはないかなど、実際にフィルムで撮影して現像に出し、上がってきた画を見てチェックします。

現像所は東京にあるので、撮影したものが見られるのに時間がかかります。

 

画と音は別々に撮ります。

ゼンハイザーという高性能のマイクで音を拾い、ダットのテープに録音します。

離れたところからも録音ができるように、ブームという竿のようなものにマイクをくっつけたりもします。

後でこのダットから、シネテープに音を起し、画と音を合わせていきます。

 

照明

室内や夜の撮影では、ライトを使います。機動性のよいバッテリーライトなどをよく使います。

ビカビカに光が当たって見え過ぎるのも気持ちの悪いものだし、かといってよく見えないのも具合が悪いし、自然な感じの光にするのは難しいものです。

今回の撮影でもライティングに結構時間がかかりました。

どのようにライティングするか、これからも試行錯誤でよりよい光りをつくっていきたいです。

光と影は映画の最大の魅力ですから。

 

●田代陽子の撮影日記●

2002年10月3日〜13日 […]