アーカイブ

山形国際ドキュメンタリー映画祭2017  10月9日 その2

千葉の大多喜から、車で夜通し走って千代が到着。

今日のチーズ販売の頭をやってもらう。

販売の道具も一式持って来てもらった。

千代と車で走っていると、栃木の足利からやって来た富士夫さん発見。

富士夫さんは、山形から45分くらい離れたゲストハウスに宿泊をしている。

この宿がなかなか面白いところだそうで、さすが富士夫さん、満喫しています。

左から、かなちゃん、星さん、千代、小野さん、船生さん。

私は、とんがりビルで福島会議。

7日から来ていた同じく福島のかなちゃんと、星希衣さんと

千代も飛び入り参加。

星さんは、かなちゃんの友人で郡山上映会を応援してくれている。

福島のいわきから、船生有紀さんと、小野順子さん到着。

いわき上映会は、小野さんのお店が上映会場。

何と、かなちゃんと小野さんは幼馴染の同級生だったことが、

船生さんが上映会をやることでわかったのだった。

11月18、19日の「風のたより」福島ツアーの具体的な話し合いをした。

ヤマガタで、かなちゃん、船生さんの熱を感じ、私は何とも言えず嬉しかった。

福島上映、きっと素晴らしい上映会になる予感。

「風のたより」はシアワセな映画やなあ。

山形映画祭に参加している人たちを写真に撮って、すぐ現像して店の中に張り出すということをやっている写真家のワタナベアニさん。

「ヨウコさん、記念だから撮ってもらった方がいいですよ」

とかなちゃん。

すごく疲れた顔をしているのでちょっと嫌だったけど、こんなこともう二度とないかもしれないので、本当に記念に撮っていただいた。

ホテルの私の部屋から、今日販売するラムヤートのパンやら文具などを、千代の車に乗せてもらい劇場へ運ぶ。

フォーラムの業務用の冷蔵庫にチーズ、ワインを入れさせてもらっていたので、本当に助かった。

もうすぐ、山田あゆみちゃんが11年ぶりにしょっぱい川を渡ってヤマガタにやってくる。

大沼で農場をはじめてから、初めて家を出て一泊するのだ。

この時期、山羊の種付けで本当なら家を空けるなんで考えられないのだが、ケイスケが、行っていいよと言ってくれ、この日の晩と翌日の朝の搾乳をやってくれることになったのだ。

ヤマガタのために、来てくれたあゆみちゃんに

私はちょっとしたサプライズのお出迎えをしようとみんなに話した。

福島チームにも参加してもらって、この日のために作った記念手ぬぐいを持って、山形駅でみんなであゆみちゃんをお出迎え。

さあ、あゆみちゃんはどんな反応をするのか。

あゆみちゃん、精算終わってこっちへ歩いて来ました。

かなちゃんが撮影してくれました。

そして、隠れていた千代が出て来ました。

あゆみちゃんと千代は、新得共働学舎で一緒に働いていた仲間です。

あゆみちゃんから、プレゼントをいただく。

少し前にあゆみちゃんから、布の色を選んでと言われていて、私はこの色を選んだ。

それが何になるのかは、お楽しみだった。

それはあゆみちゃんの友人が作っているショルダーバックだった。

偶然にも、あゆみちゃんが選んだ色と同じだった。

ヤマガタ駅で記念撮影。

今度は、もうすぐ北海道からみわちゃんがヤマガタ入りする。

駅の横のバス停に到着。

あゆみちゃん、千代とお出迎え。

元学舎の二人と、今も学舎のみわちゃんの3人で。

左から、千代、あゆみちゃん、私、みわちゃん、七子さん。

フォーラムへ行くと、「風にたより」のポスターが貼られていた。

通りがかった七子さんも一緒に記念撮影。

そして今日3度目のとんがりビルへ。

私の両親も一緒に乾杯です。

昼間っからみんなでビールが飲めてシアワセ。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2017  10月9日 その1

今日は出演者の山田あゆみちゃん、ラムヤート御一行様、などなど、たくさんの「風のたより」の仲間たちが山形入りする。

山形映画祭では、連日のように映画製作者たちの交流会を、朝に晩に企画してくれていた。

みんなここに来て、自分の映画の宣伝をしたり、世界中から集まった製作者たちと交流をする。

私は連日仲間が山形入りしたり、帰ったりするので、なかなかこの会に参加できずにいたが、この日、初めて朝食会に参加した。

普段はカフェとして営業している。とってもおしゃれで美味しいご飯が食べられる店。

京都から七子さんが到着し、この店までお酒を渡しに来てくれた。

藤岡さんと。

開会式の通訳、とって素敵でした。

藤岡さんが私を色んな方々に紹介してくれた。

飲んだり、食べたりしながらリラックスして話ができる。

フルーツが嬉しかった。

この人はニューヨークから来た人で、日本語で話ができた。

アフリカの人とそのコーディネーターの方。

インドの「あまねき調べ」の監督たちと。

この時は私は映画もちっとも見られていなかったので、何の作品の監督か知らなくてただ話をしていた。

あとで、私が見た中で一番好きな作品の監督だと知る。

山形の古参スタッフの桝谷さんと。

桝谷さんも「風のたより」見てくれていて、うれしい言葉をいただいた。

しかし、こういう場ではつくづく英語ができたらもっと色んな話ができるのになあと思う。

一方で、ここ、日本なのになあ。

とも思う。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2017  10月8日 

「空想の森」の録音部・岸本くんが忙しい中、大阪から7日の上映を見にきてくれた。

岸本くんは「風のたより」初見。

劇場での最高の条件で見てもらえるのが何より嬉しかった。

フィルムチェックの時、音を少し上げてもらい、迫力満点の音で見てもらえた。

私は彼の感想をドキドキしながら待っていた。

8日の朝、帰る前に私のホテルに来てくれた。

その感想に私は嬉しくて涙がこぼれた。

「風のたより」は、「空想の森」を最後に映画をやめた岸本くんの分も頑張ろうという思いもあった。

共に映画と格闘し、私に映画や音を教えてくれた岸本くんに少しは恩返しができたかなあと。

また今度、ゆっくり飲もうね、岸ちゃん。

市民会館の前にて。

山形県産のご飯と芋煮が振るまわれていた。

群馬の竹渕さん夫妻。

とんでもなく忙しい中1泊で来てくれた。

短い時間だったけど、それなりに楽しめたようでよかった。

市民会館の前でお見送り。

合間にフォーラムでアジア千波万波の「ドロガ」、と沖縄の山城さんの作品「ディスインテグレーション93-96創造の発端」・「肉屋の女」を観た。

京都からマリコさんがやって来た。

アズで待ち合わせた。

マリコさんと一緒に、アズ七日町のコンペの会場で山之内悦子さんのお仕事拝見。

明日はいよいよ「風のたより」2回目の上映です。

各地から続々と仲間たちがやって来ます。

2017年11月19日(日)福島県いわき市 終了

「風のたより」いわき上映会 2回上映します 

会場  平コノイエ (福島県いわき市平谷川瀬字泉町24ーB)

1回目 開場10:00

開演10:30〜14:00(途中30分の軽食休憩)

14:00〜14:45 田代陽子監督とのお話会

2回目 開場16:00

開演16:30〜20:00(途中30分の軽食休憩)

 

参加費 1800円 *平コノイエの軽食がつきます

 

申し込み・お問い合わせ 電話 080−6037ー9799(船生)

メール sayari2004@gmail.com

2017年11月18日(土)福島県郡山市 終了

「風のたより」郡山上映会

時間  開場13:00 開演 13:30

会場 アートスペース傘 (福島県郡山市笹川1ー178)

チケット 大人  当日1800円 前売り1500円

中高生 当日1300円 前売り1000円

:中高生以下無料

申し込み・お問い合わせ 090−7329ー4835(小山)

いわき上映会 2回上映します