アーカイブ

風のたより その325 岡山上映会

IMG_0679

ナオエさん・スタジオブーンの細谷さん・サライさん

私にとっては初めての岡山でした。

主催してくれたサライさんは、「空想の森」を京都シネマでたまたま見てくれた人。

そしてこの春、その奥さんのナオエさんが広島のパン屋のドリアンで

「風のたより」のフライヤーをもらったことがきっかけで今回の上映会につながった。

ご縁を感じます。

IMG_0674

スタジオブーンさんでの上映会。

オーナーの細谷さんのお父様が、ライブの会場として作られた場。

IMG_0671

3.11以降、映画上映も定期的にやるようになったそうだ。

いやー、音が素晴らしかったです。

それがとても嬉しかったです。

仕上げ作業で東映のスタジオで聞いた以来のいい音。

IMG_0672

また、映画の上映会やりたいです!!

IMG_0673

 

映画を見に足を運んでくれた方々、企画してくれたサライさん、ブーンの細谷さん、ありがとうございました!

「風のたより」感想 

上映日 20161124

会 場 元町ハウス(北海道函館市)

主 催  パザールバザール

 

青森県三沢市出身者です。

3.11の時は三沢市民でした。

ずーっと前にチラシを見て、見たくて見たくてとっておいてたら…

見れることになってヨカッタです。

”子ども達のために…”

”ここで暮らして行くと腹をくくる”

”豊かさ”

映画とクニちゃんfamilyと監督に出会うためにチラシとっといたんだ私と、

ひとり納得の夜です。

ありがとうございました。

(50歳・女性・主婦)

 

 

漁師のご家族が好きでした。他のご家族もステキでした。

「原発があることで恩恵を受ける人」が誰なのか、私の中で答えがなくて探しています。映画を見て少しヒントを得ることができました。

英語字幕ほしいです♡

(32歳・会社員)

 

 

漁師の人以外は知り合いでしたのでものすごく不思議な気持ちでした。

ヤギの山田さんの生活ってどんな感じなのかな〜!?と思っていたので監督のフィルターでしたがすごく伝わってきました。

何げない風景・日常が愛おしく伝わってきてこの大切な日々が不自然なものたちに壊されないように今は祈るしかないです。

仕事におわれてこも映画をもっと一人でも二人でも宣伝させてもらいたかったなぁー…と観ながらずっと思っていました・

(42歳・女性)

 

 

今日の上映会を新聞で目にした時、行こうと思いました。

次の日朝、また福島は揺れ、津波警報が出され、ドキュメンタリーを今、見れるだろうかと思いました。

震災後、文学、小説、詩、演劇と震災にかかわる様々な形があります。

どれも風化しないためのこと。

函館はまだ大間原発ともがっつりかかわっていきます。

今は若いこれからを生きる姿を見ることができてよかったです。

さて、その上の世代の私はどうしましょうか。

昨日、クニさんととある公演で会えて、今見ることができました。皆さん、ありがとう。

(55歳・女性)

 

 

能動的に生きてるつもりでも気づくと受動性が増している。

でも、形は違っても向き合い、悩み、能動的でいる三組の家族を見て、ふと今の自分を見つめる。

「風のたより」は「記録のたより」と言うより「記憶のたより」だと思う。あの頃を思い出し、今思い刻む。

何度見てもいい映画というか、見るたびに感じる映画だと思う。

そして「近くて遠い山田農場」「遠くて近い山田農場」。

近くにいてくれたことにとても感謝している。映画を見てなお思う。

(40歳・男性)

 

 

登場された人々は皆ステキです。なぜか?

根っ子がしっかり張られた生き方、日々生きることは思い通りにいかないことがほとんどですが、その中でもただの人としてささやかでも幸福を感じ、ほんとうの幸福とはを考えて生きたい。

「風のたより」のタイトルステキです。ぼくは宮沢賢治さんの世界に大変影響を受けています。風も水も、かたよることなく、常に流れて行きます。

(66歳・男性・コントラバス弾き)

 

 

 

ありのままのそれぞれの震災後の生活が自然に映されてて、すごく良かったです。

自分と同じような考え方の人たちが出てて共感しました。

大間原発の部分をみて、きっと反対する意見は少数派なんだろうけど、みんな真の部分で考えてみたら、何が必要なのか不必要なのか気づくだろうなと思いました。

いろんな人がこの映画をみて気づくことがあればいいと思います。

後、母の力、意志は強く大きいなと感じました。

すごくいい時間でした。

(32歳・女性)

 

 

今回は煌礼を寝かせたりで、集中して観れなかったけれど、

山田家と今野家の対照的な感じが面白いなーといつも思う。

で、風のたよりを観た後はいつも、子供たちの無邪気で純朴で素直でバカな所に、本当に希望を感じる。大人はいつでも考えて悩んでるなーと、子供と大人の対照的な部分も笑ってしまう。

それで、これで良いんだよなーと、大間の海を観ながら思う、最後のシーン。

怒りや不安を、美しさや楽しみやわくわくに変えて行けたら、何も怖くないなと確信。

どこに住んでも何をしてても大丈夫!!!と思える今が幸せだなーと思った。

(32歳・女性・自由業)

 

 

 

ラムヤートの人たちが朝の始業時やごはんの前に祈るシーンが印象的。あんなに長く何を祈っているのか。何かに向かって祈るのか。

でもシーンとしては出てこないけれど、生きものと暮らす生活、漁をする生活も「祈り」が欠かせない毎日なのかもしれないですね。

祈りと感謝は一緒のものだと思います。

今の(原発事故からもうすぐ6年目の)日本の社会は感謝とか祈りを忘れ、どんどん荒んでいっているんだと思ってしまします。

山田さんやラムヤートの方々に希望があるのが救いです。

(58歳・女性・自営業)

 

 

今日は本当にすてきな時間をありがとうございました。

こんなにリラックスした気持ちでドキュメンタリー映画を見たことがありません。

一生心に残る時間&映画になりそう(絶対)

3.11以降、情報で頭がいっぱい不安になってばかりいたけど、あれから皆悩みながら”今”をしっかり生きてきたということが、それぞれの(私自身も)成長のようなものがリアルに感じることができました。(うまく言えない!)

大間原発を止めるために私は何ができるかな…

もう一度よく考えいく機会になりそう。

*お店じゃなくておうちで!!これは良かったー♡(おいしかった♡)

(47歳・女性・フェルト作家)

 

 

 

今回の上映会を見て1人1人が後生の事を、子ども達や未来の地球について考える事が大切だなあと思いました。

ささやかな幸せ、家族と笑ったり一緒に過ごす幸せ。

映画を見て改めて大切だと感じました。

今が良いと考えるのではなく、未来のことを後生の事を考えよりよい未来になると良いなと思います。

映画を見ながら色々と考えました。

今回は本当にどうもありがとうございました。

(34歳・配達員)

 

 

 

あれから5年経とうとしているが、いまだ何も解決せず…

私たちの年代はバブルまっさかりに青春時代を過ごしました。

本当に人間らしい自分らしい生活、生き方とは何なのか?

問いかけは時代により変わってくるのでしょうが、今日の映画に出てきた若い人達は、お金はなくても心は豊か!!

私達ははずかしい。

今の日本をつくってきた世代です。ごめんなさい。

(54歳)

 

 

「風のたより」感想 

上映日 20161123

会 場 シンプリー(北海道函館市)

主 催  シンプリー

 

 

原発について何か行動したいと思っていましたが糸口がつかめていませんでした。

この映画でどのようにん暮らしていけばいいか、向き合い方がわかってきた気がします。

(男性・27歳・会社員)

 

 

途中から見たんですが、親近感を持って見ることが出来て、楽しかったです。

山田さんやラムヤートの生活や空気感がとても心地良かったです。

見た後に、明るい気分で帰れるドキュメンタリーです。

次は最初から見たいです(笑)!

(男性・32歳・農業)

 

風のたより その324  元町ハウス上映会 in 函館

IMG_0500

いや〜美味しく楽しい上映会でした。

今回主催してくれたのは函館でトルコ料理の店をやっているパザールバザールの國立夫妻。

私の前の作品「空想の森」の上映もしてくれた縁のある方たちだ。

IMG_0528

トモカちゃん・息子のコーライくん・クニちゃん

 

お店がこじんまりとしていてスペース的に狭い。

そこで今回は元町ハウス(自宅)で、見に来る人も一品持ち寄り、

食べながら飲みながらの上映会をやろう!ということになったのでした。

 

IMG_0533

 

上映会場(元町ハウス)からこの眺め。

 

函館の夜景や朝焼けも素晴らしかったです。

 

私はここに2泊させていただいたので、景色を堪能させていただきました。

IMG_0497

 

IMG_0495

 

「風のたより」を撮影していた時、國立夫妻も揺れていた。

これから子どもを持ちたいと思っていた時だった。

魚を食べていいのか、函館に住んでいて大丈夫なのか・・・

随分と考え、いろんなことを勉強してきたのだと思う。

そして今、コーライが生まれ、函館で根を張り暮らしていこうとしている。

 

映画を見ながら、トモカちゃんとクニちゃんの過ごしただろう時間も重なって見えるようだった。

 

豊かで贅沢な上映会だった。

そんな時間をみんなで共有することができるのも

「風のたより」という映画の一つの大きな価値なんだろうと思った。

 

素晴らしい上映会をありがとうございました!!

 

 

風のたより その323 函館・シンプリー上映会

IMG_0484

主催してくれた池田 真咲さん。

11月23日。

シンプリーでの上映会、無事終了しました。

山田農場のチーズや手作りのお菓子、酵素ジュースなどを食べながら映画を楽しみました。

IMG_0488

次に繋がる上映会になりました。

足を運んでくれた皆さん、主催してくれたまさきさん、ありがとうございました!