アーカイブ

高崎上映会は盛り上がりそうな予感!

2008年12月14日 「空想の森」高崎自主上映会 会場 群馬中国医療研究会 電話 027-373-8345 *午前と午後の2回上映をします!

2008年10月9日。 友人とたっぷり話した私は、 京都を後にして群馬県高崎市に向いました。

竹渕進さん

東京のポレポレ東中野で「空想の森」を見てくれた竹渕進さんが、 自分の町・高崎で自主上映会を開くことになったのです。 仲間を集めて実行委員会をつくってくれました。

こんな嬉しいことはないので、 私は竹渕さんに会いに行こうと思ったのです。

竹渕さんの奥さんの智子さんが東京へ映画を見に行き、 映画館から「空想の森」のチラシを持って帰ってきたそうです。 そのチラシを見て何かピンときた彼は、 東京の東中野までわざわざ映画を見に来てくれたのです。

竹渕さんは「すぎな農園」で平飼いで鶏を飼っています。 その卵をお土産に私にくれました。とてもおいしかったです。 この日遅くに高崎に到着。一晩駅前に泊まる。

2008年10月10日。 10:00 宿まで竹渕さんが迎えに来てくれた。 どことなく宮下さんに似ている。宮下さんよりだいぶ若いですが。 それほどおしゃべりではない人のように見受けた。

会場となる群馬中国医療研究協会に着き、 私の目に飛び込んできたのが、 ケヤキの木とこならの木でした。

何の変哲もない建物と駐車場に、 それほど大きくはない2本の木が立っているだけなのに その辺りがなんかいい感じになるのです。

鈴木真吾さん

その木の間に、 「やさいと暮らそう」という看板のある小さな小屋が建っていました。 実行委員の鈴木真吾さんの野菜屋でした。

中には地元の野菜などが並んでいます。 鈴木さんは仕入れや配達で忙しそうでした。

小松かおりさん

その左手にデイサービスの続きの建物に、小さな店がありました。 これも実行委員の小松かおりさんのお店(風の暦)でした。

ランチやお茶を出す小さなお店です。 ここでお昼ご飯をご馳走になりました。 玄米、味噌汁、なめたけがおいしかった。 ナスなどの野菜のおかず2品、しょうがのつけもの。 […]

2008年10月8日 大阪キャンペーン3日目

第七藝術劇場 2008年11月22日~12月5日 10:30から 「空想の森」上映決定!

2008年10月8日。気持ちのいい快晴。

9:30 今日は移動日なので荷物をゴロゴロころがしながら行く。 第七藝術劇場で楠瀬さんと待ち合わせる。 持ってきた予告編のミニDVを劇場の人に渡す。

10:30 梅田ビジュアルアーツへ。 今日もここで2本取材を受ける。 日刊現代の西川和己さん。

12:30 大阪東十三教会の牧師・浦上結慈さんに会いにいく。 道中、私はお腹が減った。 商店街の屋台のキャベツ焼きを楠瀬さんにご馳走になる。

その教会は淀川の近くにあった。 牧師の浦上さんに宣伝協力のお願いをする。 藤本さんが「アメリカばんざい」を大阪で上映した時に 協力してくださった方だ。 色んなお話をするうちに、十勝にも何度か来られたことがあるそうで、 宣伝協力してくれることになった。

14:00 楠瀬さんお勧めのセルフうどんやで二人で食べた。 安くて早くておいしかった。

14:30 梅田に戻ってビジュアルアーツにて、取材。 今回、淀川を阪急で何回渡ったことだろう。

毎日新聞の鶴谷真さん。 鶴谷さんのしていた腕時計は素敵だった。

15:30 終了。これで今回の全ての取材が終わった。

こんな短期間にまとめて取材を受けたのは初めてだった。 振り返ると色々反省がある。 私はどうも話すことが上手くない。 宣伝に必死になるあまりしゃべりすぎたり。 まず映画を撮るまでの経緯だけで結構な時間になる。 そんなおしゃべりでない私が映画のこととなると、 話すことがいっぱいあって不思議だ。

言葉は最小限で相手に伝わるように話すことをしたいと思った なんたって完成した映画があるではないか。

このあと私は宣伝も兼ねて京都の友人を訪ねることにした。 ヴァンクーバー時代、いっしょに日本語学校で教えていた人で、 現在京都に住んでいる。 彼女のお宅に泊めてもらうことになった。

楠瀬さんが、大阪土産の豚まん屋に連れて行ってくれた。 (それはホントに喜ばれた。) そしていつも長蛇の列の人気のイカ焼き屋に行き、それを食べた。 この時の行列は短かったのですぐ買えた。

「これで粉もんは一通り食べましたね。」と楠瀬さん。 私も満足した。 そして安いチケット売り場まで連れてきてくれて、チケットを買った。 […]

2008年10月7日 大阪キャンペーン2日目

第七藝術劇場 2008年11月22日~12月5日 10:30から 「空想の森」上映決定!

2008年10月7日。 9:00 阪急十三駅で楠瀬さんと待ち合わせ。 今日の取材場所・梅田のビジュアルアーツへ向う。 ご好意で、教室(編集室)をを貸してくれたのだ。 今日は、ビジュアルアーツの卒業生・河瀬直美さんの 新作の試写会がここであるとのこと。

9:30 FM千里の林ひろこさん。 ラジオのコーナーを持っていて、 そこでここで収録したインタビューを。 一時間まるまる放送すとのこと。

10:30 ライターの喜多匡希さん。 喜多さんは「空想の森」のことを、 「土のついたじゃがいものような映画でした。」 と言ったことが印象に残った。

11:30 インセンツの寺杣麻里さん。(インターネット) 彼女は単独取材が初めてだそうで、えらく緊張していた。

12:00 昼ごはんは私のリクエストでうどん。 移動の途中のわりかし安くておいしい店に連れて行ってくれた。 そして「たこ焼きが食べたい。」 と私があんまり言うからか、 楠瀬さんは阪急の地下の食品街に連れてってくれて、 たこ焼きとちょぼやきをご馳走してくれた。 「粉もんは私がご馳走します。」 と楠瀬さん。 ありがたく戴く。

本場のたこ焼きは中がとろとろ、 外がパリッとして本当においしい。 楠瀬さんが地方に行ってしばらくすると、 「粉もん」の禁断症状がでるのがわかる気がする。

14:00 北海道大阪事務所を訪問。 所長の杉中正人さんに、宣伝協力をお願いする。 杉中さんの奥さんは、帯広の小川という蕎麦屋の娘さんがやっている 焼き菓子屋さんのお菓子が大好きで 取り寄せているという話になった。 私はよく小川には蕎麦を食べに行くので、その話で盛り上がった。

16:00 プラネットへ。安井さんを訪ねたが留守だった。 暫く待ったが、留守電だけ残して引き返した。

17:00 第七藝術劇場へ。 松村支配人と上映についての細かな決め事を話し合う。 雑談で色んな話もした。

諏訪監督の「1/2デュオ」はぜひ観たらいいと松村さんに勧められた。

ここの喫茶店のマスターと松村さんの掛け合いが面白い。 […]

2008年10月6日 大阪キャンペーン初日

第七藝術劇場 2008年11月22日~12月5日 10:30から 「空想の森」上映決定!

2008年10月6日。 福井での自主上映を無事終え、私を呼んでくれた玉井さんが 福井に暮らす面白い人たちのところへ連れて行ってくれ、 様々な人たちに出会った。 嬉しく楽しく高揚した気分で大阪に入り。 さあ、大阪でいっちょがんばるか!と。

12:30 大阪の宣伝を担当してくれる楠瀬かおりさんが 駅のホームまで迎えにきてくれた。

これから3日間、私と共に宣伝にまわってくれるのだ。 電話でのやりとりはしていたが、これが初対面。 短いあいさつの後、 すぐさまこれから3日間の大阪キャンペーンのスケジュールを渡された。 今日も夜、2本取材が入っていた。 私が大阪に来る前に、2回ほど試写会を開いていた。 そして私が大阪入りするのに合わせて、新聞、ラジオ、ネット、映画ライターなどに 取材をしてくれるよう働きかけ、セッティングしてくれたのだ。 これは結構大変な労力がいる仕事だ。 それをやってくれるのは本当にありがたい。

彼女は、録音の岸本君が以前製作に関わった「ハダカの城」 という作品で宣伝をやっていた人。 そのつながりでやってくれることになった。 彼女も「空想の森」を見て気に入ってくれた。 私はそういう人に宣伝をやってもらえることがとても嬉しい。

13:00 まず梅田から阪急に乗り一駅の十三へ。 ここに第七藝術劇場がある。 駅から歩いて5分ほどの繁華街のど真ん中にあった。

この日偶然大阪に仕事で来ていたプロディユーサーの藤本さん、 劇場の社長の松田昭男さん、楠瀬さんと4人で劇場の隣の喫茶店で お昼ごはんを食べながら宣伝の打ち合わせ。 魚か肉を選べるランチセットだった。

私は福井の興奮が残ってたので、 まずは福井での話をあらかたみんなにした。 そして現在の状況を楠瀬さんが説明した。

藤本さんからは、ここもまわった方がいいよ というところをいくつか教えてもらった。 お昼ごはんは松田さんがご馳走してくれた。

14:30 藤本さんと別れ、私たちは早速宣伝にわまることにした。 16:00 梅田のビジュアルアーツ専門学校へ向う。 今回、録音の岸本君、宣伝の楠瀬さんの 母校であるこの学校に大変お世話になっている。 試写会、取材場所として使わせてくれたのだ。 本当にありがたいことです。そこで講師をしていて、 今回力になってくれたとしおかさんと柴田さんに会う。

あいさつをして少しお話をする。 そして11月21日、大阪初日の前日に学校で 私の講演会をしてくれることになった。 ありがとうございます。

[…]

高崎上映は盛り上がりそうな予感

10月10日、群馬県高崎市を訪ねました。東京のポレポレ東中野で「空想の森」を見てくれた竹渕進さんが、自分の町・高崎で自主上映会を開くことになったのです。仲間を集めて実行委員会をつくってくれました。私はこんな嬉しいことはないので、大阪に来たついでに、高崎へ向いました。竹渕さんの奥さんが東京へ映画を見に行き、映画館から空想の森のチラシを持って帰ってきたそうです。そのチラシを見て何かピンときた彼は、東京の東中野まで見に来てくれたのです。そして自主上映をやろうと思ったのだそうです。彼は「すぎな農園」という農園をやっています。平飼いの鶏で卵を売っています。

会場となる群馬中国医療研究協会に着き、私の目に飛び込んできたのが、ケヤキの木とこならの木でした。何の変哲もない建物と駐車場に、それほど大きくはない2本の木が立っていました。その木の間に、「やさいと暮らそう」という看板のある小さな小屋が建っていました。実行委員の鈴木真吾さんの野菜屋でした。中には地元の野菜が並んでいます。仕入れや配達で忙しそうでした。その左手にデイサービスの続きの建物に、小さな店がありました。これも実行委員の小松かおりさんのお店でした。ランチやお茶を出す小さなお店です。ここでお昼ご飯をご馳走になりました。玄米、味噌汁、なめたけがおいしかった。ナスなどの野菜のおかず2品、しょうがのつけもの。ほんとうまかった。地元の農家の人が枝豆をもってきてくれました。そのおいしかったこと。昔からこのあたりで種どりしてつくっているものだそうです。味が濃くてほんといくらでも食べられた。なにやら面白そうと私はワクワクしてきました。

中国医療研究協会の建物の1階は、漢方のお店でした。上映会場は脇の階段を上った2回です。100人ほどが入れるスペースでした。少しスクリーンが小さいですが、まずまずの会場です。あとはスピーカーを少し大きいのを借りれたらいいと思います。中国医療研究協会の吉田久雄さんも実行委員の一人です。若干23歳の甲田崇恭さんはアグリィという会社の社長さんです。農業に関わる事業をしています。こんな人たちが、高崎上映実行委員のメンバーなのです。みんないい顔をしていました。12月14日の上映会が本当に楽しみです。