2008年12月14日 「空想の森」高崎自主上映会 会場 群馬中国医療研究会 電話 027-373-8345 *午前と午後の2回上映をします!
2008年10月9日。 友人とたっぷり話した私は、 京都を後にして群馬県高崎市に向いました。
竹渕進さん
東京のポレポレ東中野で「空想の森」を見てくれた竹渕進さんが、 自分の町・高崎で自主上映会を開くことになったのです。 仲間を集めて実行委員会をつくってくれました。
こんな嬉しいことはないので、 私は竹渕さんに会いに行こうと思ったのです。
竹渕さんの奥さんの智子さんが東京へ映画を見に行き、 映画館から「空想の森」のチラシを持って帰ってきたそうです。 そのチラシを見て何かピンときた彼は、 東京の東中野までわざわざ映画を見に来てくれたのです。
竹渕さんは「すぎな農園」で平飼いで鶏を飼っています。 その卵をお土産に私にくれました。とてもおいしかったです。 この日遅くに高崎に到着。一晩駅前に泊まる。
2008年10月10日。 10:00 宿まで竹渕さんが迎えに来てくれた。 どことなく宮下さんに似ている。宮下さんよりだいぶ若いですが。 それほどおしゃべりではない人のように見受けた。
会場となる群馬中国医療研究協会に着き、 私の目に飛び込んできたのが、 ケヤキの木とこならの木でした。
何の変哲もない建物と駐車場に、 それほど大きくはない2本の木が立っているだけなのに その辺りがなんかいい感じになるのです。
鈴木真吾さん
その木の間に、 「やさいと暮らそう」という看板のある小さな小屋が建っていました。 実行委員の鈴木真吾さんの野菜屋でした。
中には地元の野菜などが並んでいます。 鈴木さんは仕入れや配達で忙しそうでした。
小松かおりさん
その左手にデイサービスの続きの建物に、小さな店がありました。 これも実行委員の小松かおりさんのお店(風の暦)でした。
ランチやお茶を出す小さなお店です。 ここでお昼ご飯をご馳走になりました。 玄米、味噌汁、なめたけがおいしかった。 ナスなどの野菜のおかず2品、しょうがのつけもの。 […]