2009年10月21日。
快晴。 昨日10月20日に大津入り。
上映会の主催者、原田将さんの家にお世話になる。
奥さんの麻利さんとも再会を喜んだ。
娘の珠宇ちゃんは前日から熱を出し体調を崩していた。 原田君は、映画が完成して間もない頃、大津で自主上映会をやりたいと連絡をくれた。
余呉映画祭、京都シネマにも観に来てくれ、仲間と一緒にじっくりと上映会を準備してきた。
9:00。
起床。
昨日から体調を崩している珠宇ちゃんが昨夜も熱を出した。
後で病院へ行くことになった。
朝食は原田君が焼いてくれた全粒粉のパン、目玉焼き、りんご、コーヒー。
原田君は以前、ブルーベリーフィールズ紀伊國屋でパンを焼いていたのだ。 珠宇ちゃんが病院から帰ってきた。
熱があるのでしんどそうだ。
インフルエンザではなかったので、ひとまずよかった。 原田君の携帯に、今晩の上映会の予約が何本かかかってきた。
期待がふくらんできた。 今回の上映会は、成安造形大学のキャンパス内にあるブルーベリーフィールズ紀伊國屋の姉妹店のカフェってリア結が会場だ。
上映会の前に代表の岩田康子さんと私のトーク、結で共働学舎のチーズを使った特別メニューも用意していて、食べながら映画を楽しんでもらおうという趣向だ。
ランチは私のリクエストで原田君と二人で山のレストラン、ブルーベリーフィールズ紀伊国屋に行った。
穏やかで暖かな秋のお昼、山のレストランでランチのコース料理を食べた。
どの皿も美しくおいしく、量がほどよかった。
大きな窓に目をやると、ブルーベリーの葉はまだ緑色で茂っており、琵琶湖は蒼くキラキラと光っていた。
美味しい料理を食べながら、人の縁の不思議さとありがたさをかみしめた。
原田君はスタッフの人たちに、しっかりと今晩の上映会の宣伝をしていった。
14:45。
原田家に戻り、スピーカー、アンプ、プロジェクターなど機材や物販などを車に積み込む。
珠宇ちゃんが本調子でないので、とても残念だが麻利さんは上映会に行けない。
でもまた見てもらう機会はあると思った。
私と原田君は会場に向かった。
成安造形大学は琵琶湖のほとりにある。
結はそのキャンパス内にあるカフェテリアで、学生はもちろん、一般の人も気軽に食べに来られる。
学生たちがセルフビルドで建てた建物だそうで、木と大きなガラスを使っていて開放的な空間だ。
厨房の仕切りの壁はストローベイル(藁と土)だ。