2009年4月9日。 7:30。起床。 8:00。朝の仕事を始める。 進さんはもっと早くから起きて仕事をしている。 母屋の前の水道で、数個の大きなポリタンクに水を汲む。 家と山の上の鶏舎の途中に、餌を調合する小屋がある。
右手の小屋が飼料小屋
ここで飼料の調合し、小分けにする。
ここで週2回ほど、餌の調合をしている 竹渕さんはおいしくて安全な卵のために、餌に大変こだわっている。 98パーセント以上国産の飼料。 小麦、米の粉、米ぬか、魚粉(酸化防止剤不使用)、 おから(国産無農薬大豆)、カキがら、醤油かすなど。
軽トラに水と餌を積み、まず山の上の鶏舎へ。 鶏に水と餌をやりと卵採りだ。
まずは餌と水だ。私が餌をやる。 鶏舎へ入ると、鶏が待ちきれないのか、まとわりついてくる。 何箇所かに置かれた餌箱に餌を入れる。 一つの肥料袋に入っている餌を一つの鶏舎に使う。 餌は15キロほどあり、結構重い。
一輪車に水のタンクを乗せ、進さんは水やりだ。 この水のタンク、かなり重い。 人が働いている姿ってかっこいいと思う。 特に体を使う仕事は。 無駄のない動き、ちょっとしたコツが仕事がやりやすくなったりする。 鶏舎の横には、開墾途中の畑が広がっている。 掘りおこした桑の木の根っこがあちこちに顔を出している。 その畑を悠然と歩いている白いネコが一匹、小さく見えた。 田代「あの白いネコ、竹渕さんちの?」 進さん「そう。ビビっていうネコで、家の中で飼ってるゲンちゃんとかのお母さんなんだ。」 田代「ビビ!」 ビビは歩みを止め、こちらを見た。 竹渕「俺が呼んでもいつも無視なんだよ。かみさんと間違えたのかな。」 私はちょっと嬉しかった。
卵小屋の下。割れた卵を食べに来たビビ。
竹渕さんは外ネコ、家ネコをあわせて6、7匹のネコを飼っているのだ。 ゲンちゃんは、大きな目が印象的なシュッとした美しいネコで、 私はなでたり、だっこしたくてたまらなかった。 しかしなかなか顔さえもよく見せてはもらえず、やっと私の前に顔を出すようになったくらいだ。 仲良くなるにはもっと時間が必要だ。 外ネコは、たまに餌を食べに帰ってくるくらいなのだそうだ。 ここんちのネコは幸せだ。 出入り自由で、畑や林、自由にどこでも遊びに行ける。 そして家に帰ればご飯もあたる。
そして二人でいっしょに卵採り。 朝は特に卵を温めている鶏が多い。5羽も6羽も重なっていたりする。 それをどかしながら、にーじゅういち、、にーじゅうに・・・ と数を忘れないように数えながら卵を採る。
ある鶏舎の中で、鶏が騒いで一斉に右や左に飛んで、 ブワーっと砂やら餌が舞い上がった。 […]