ミヒャエル・エンデ著、大島かおり訳の「モモ」を初めて読んだ。
また読みたい本だ。
6月6日から私はまた撮影に出かける。
8日は函館で6回目の大間原発の裁判。
16日は大間で大マグロックと澤井さんの学習会。
17日は大間原発の現地反対集会。
23日は函館で小出裕章さんの講演会。
裁判に彦根の奥ちゃんも来てくれる。
今回は洞爺湖のラムヤートの撮影もしたいと思っている。
|
||||||
ミヒャエル・エンデ著、大島かおり訳の「モモ」を初めて読んだ。 また読みたい本だ。 6月6日から私はまた撮影に出かける。 8日は函館で6回目の大間原発の裁判。 16日は大間で大マグロックと澤井さんの学習会。 17日は大間原発の現地反対集会。 23日は函館で小出裕章さんの講演会。 裁判に彦根の奥ちゃんも来てくれる。 今回は洞爺湖のラムヤートの撮影もしたいと思っている。 去年の大マグロックフェスティバル この6月に大間でイベントが開催されますのでお知らせします。 大間原発に反対して自分の土地を売らず原発工事の遅らせた熊谷あさ子さんが残した土地で行われてきた「大間現地集会」と大マグロックというコンサートを今年も開きます。 今年は、大間町の公民館で反原発学習会も開きます。 原子力資料情報室の澤井正子さんの講演です。 去年の大マグロックと現地集会に私も参加し、撮影させてもらいました。 天候が悪かったのですが、屋台が出ておいしいものあり、全国から反原発で集まった人たちと交流ができていい時間を過ごしました。 今年も私は参加します。 澤井さんの勉強会もあるとのことで、楽しみにしています。 学習会「なぜ私たちは大間原発に反対するのか」 日時:2012年6月16日(土)19:00~20:30 場所:大間町立公民館 講師:澤井正子(原子力資料情報室) 主催:大間原発反対現地集会実行委員会(http://nonukesooma.wordpress.com/ ) チラシ:http://nonukesooma.files.wordpress.com/2012/05/20120616-stdy.pdf 第5回大間原発反対現地集会 日時:2012年6月17日(日)11:30~ (集会後13:20から大間町内をデモ。) 場所:青森県下北半島・大間町 大間原発に反対する地主の会・所有地 http://nonukesooma.files.wordpress.com/2012/05/tizu.jpg?w=640 (「大間原発敷地」隣接・一坪共有地) <注意> 本年は「あさこはうす」敷地内での開催ではありません。 主催:大間原発反対現地集会実行委員会(http://nonukesooma.wordpress.com/ ) 呼びかけ:核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会(http://hankakunen.exblog.jp/ ) ストップ大間原発道南の会 PEACE LAND(http://peaceland.jp/ ) 協賛:大間原発訴訟の会(http://ameblo.jp/ooma/ ) 連絡先:大間原発反対現地集会実行委員会事務局(事務局長中道雅史) 青森中央郵便局私書箱17号 TEL:080-6041-5089(阻止実携帯・中道) FAX:017-741-2802 e-mail hankakunen●gmail.com →●を@に変えて送信ください […] 与那国にて。2010年。
与那国島の「民宿おもろ」のおかみ・マナミさんから電話が来た。 2010年の「空想の森」トロピカルツアーの時に大変お世話になった。 与那国で実現できたのは彼女のおかげでもあった。 彼女は今、与那国についての本を執筆中。 年内には出版するとのこと。 島に対する想いは人一倍強い。 何でも、その本に私も登場するらしく、そのことについての電話だった。 ひとしきり彼女と話し、私は与那国での日々、空気を思い返していた。
マナミさんのブログで、最近感動した文章があったので紹介します。 以下マナミさんのブログより。
平和へ想いを込めて・・・・ 沖縄復帰40周年企画 平和行進の成功おめでとうございます。 そして、参加者の皆様、ありがとうございます。 復帰前の沖縄や与那国を私は記憶していません。 まだ、3歳のころです。 私は、平和な与那国島で育ちました。 幼少の頃、もっともっと自然がいっぱいで夜になると家の中の灯りに誘われて世界最大の蛾、 ヨナグニサンが舞い飛んできました。 田んぼや畑のそばの草藪には、ヨナグニサンの繭の抜け殻がたくさんあって、 それを取ってきて小さいファスナーをつけたヨナグニサンの小銭入れがあったことを記憶しています。 観光客のなかにも昔、与那国の空港売店にはヨナグニサンの小銭入れが お土産物としてたくさんあったという思い出を話してくれた方がいました。 戦争を知らない私に、父がよく話してくれたことがあります。 地上戦がおこなわれた沖縄本島は焼け野原になりすべてを失い食料が無くなってしまった。 すると、この与那国までアメリカの兵隊さんは食料を取りに来たそうです。 子どもだった父が可愛がっていたヤギを泣き叫び抵抗する父から奪っていったそうです。 沖縄に生まれ育った私は、見たこと聞いたこと、自分の経験をとおして、沖縄の心で平和を訴えていくことができます。 私は、この島を訪れる旅人の旅のお手伝いをする宿泊業をしています。 だからこそ、私は、知っています。 人の何倍も感じています。 多くの方々が、この島の何に恋焦がれ、愛して夢を見、何を求めてこの島にやって来るのかを。 それは、豊かな自然です。独特の島の文化、芸能です。 先祖を敬う人々の優しい心にふれ、平和を感じられる島だからです。 そして、私はこの島の良さを日々再確認し、再認識しています。 お客様の中に、この与那国へ沖縄が復帰する前からパスポートを持って通っているお客様がいます。 ずーっと、今もなおそのお客様は年に何十回と島を訪れています。 島特有の植物や生物に心惹かれ興味を持ち島の大自然に癒されています。 島を訪れるお客様に島のことを訊ねられます。 島内に対立する空気を見せてしまう賛成、反対の両方の多数の横断幕。 私は、島を紹介し宣伝する立場としてとても苦悩し、心を痛めています。 この現状をどのように伝えますか? 平和でない島にお客様は癒されますか? 今回、私は、純粋に平和を願う者として、この場で声を挙げます。 与那国の平和とは、与那国の自立とは、何でしょうか? 人々の自立とは何でしょうか? 各々がしっかりとした意見を持ち、声を挙げ主張し、そして互いに人権を尊重しあい 自分の足で立ち自活していくことが真の自立ではないでしょうか? […] 増井さんの家からの風景。福井県三方上中群若狭町。
昨年の年末、若狭湾の反原発活動をしている人たちが、大飯原発再稼働を阻止するために一堂に小浜に集まって話し合いをしました。 たまたま福井県敦賀に滞在して取材・撮影をしていた私はその会議に2回ほど参加させていただきました。 その時に出会い、大変お世話になった若狭の増井貴美子さんから、今度若狭でシンポジウムがあるからお知らせしますと便りがきました。 なかなか面白そうな催しなので紹介いたします。
ニソの杜から日本の未来を考えるシンポジウム 2012年6月3日(日) 小浜市文化会館 住所:福井県小浜市大手町7-32 電話:0770-53-1111
9:30~12:00 ニソの杜見学ツアー 13:30~16:00 シンポジウム (中沢新一・高橋源一郎・いとうせいこう・金田久璋・中嶌哲演・松村忠祀)
予約・問い合わせ:greenactivejp@gmail.com 主催:ニソの杜シンポジウム実行委員会・グリーンアクティブ
MEEC若狭・若者編 ー若者たちで描くエネルギー白書ー みんなのエネルギー・環境会議 2012年6月10日(日) 福井県立大学小浜キャンパス交流センター 住所:福井県小浜市学園町1-1 <午前の部> 10:00 MEECしゃべり場「若狭のコトはみんなのコト」 ~若狭が抱えている問題と未来について、若狭内外関係なく本音で語り合う~ <午後の部> 13:00 Sesson1 「2030年の若狭、私たちの将来は私たちで描こう」 ~MEECしゃべり場のグループ発表、意見交換~
15:30 Sesson 2 「若狭のこれから、日本のこれから」 ~MEEC発起人と若狭で活躍中の方々によるパネルディスカッション~ *午後の部では、Usttramによる生中継をします。 http://www.ustream.tv/channel/meec-live
参加希望の方は5月末日までに、下記よりお申込みください。 http://dreampowerwakasa.jimdo.com/
問い合わせ:090-5415-7890(なかじま)
主催:MEEC若狭若者編実行委員会 […] 山田農場 道南・大沼の山田農場の山田あゆみさんが、「大沼・こども未来舎」を立ち上げました。
以下、ヤギ山通信 no.1からの抜粋です。 「大沼・こども未来舎」のこと こどもたちの未来を守るために、私たちが出来ることをみんなで考えたいと思い、この会を作りました。 今は月1回程度の座談会を考えており、原発のこと、放射能のこと、給食のことなど、みんなでざっくばらんに話せればと思います。 又、学校給食への取り組みも始めています。 七飯町では給食食材の情報の開示や地産地消に対して消極的な現状ですが、給食センターや栄養士さんへの働きかけを続けることで、少しでも改善できたらと思い行動しています。 署名や陳情書の提出も考えており、その際にはご協力いただけたら嬉しいです。 みんなで話したいこと、知りたいこと、やってみたいことなどありましたら声をかけてください。 できることから、話すことから、つながることから始めましょう! *メンバー:山田あゆみ・山田聡美・松浦朋子(メンバー随時募集中)
山田農場 住所:北海道亀田郡七飯町上軍川900-1 TEL・FAX 0138-67-2133 ブログ http://yamadanoujou.blog.fc2.com/
|
||||||
Copyright © 2025 空想の森 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |