アーカイブ

神戸へ アートビレッジセンター

神戸アートビレッジセンター

2008年11月30日。 上映の大盛況にすっかり気分をよくして神戸へ向かう。 神戸アートビレッジセンターの樋野かおり支配人に会いにいく。 ここでも上映してもらえないかと。 樋野さんとは、7、8年前に青森で開催された フィルムネットワーク会議に参加した時初めて会った。

それから「闇を掘る」が完成し、上映で神戸に行って会ったとき以来である。 その後、私が映画を撮りはじめてからは、 「空想の森」の応援団にもなってくれた。

ピアフィルムフェスティバルの開催中で、 樋野さんは忙しい合間に、時間をつくってくれた。 彼女はゆったりとした独特の雰囲気のある人だ。

これまでのことなど、ざっと話し、試写用のDVDを渡した。 会って話せてよかった。

自分の作品を自信をもって上映してもらいたい と言えることが本当に嬉しく幸せだ。 ホント、完成させてよかったとしみじみ思う。

今回は、大阪公開で舞台挨拶にやってきて 名古屋、京都、神戸と、めいっぱい動いた。 なかなかいい旅だった。

第七藝術劇場公開日記 11/30

第七藝術劇場 http://www.nanagei.com/

2008年11月30日。日曜日。 岸本君のご両親がそろって観にいらしてくれた。 お母さんは2回目だ。 今日は岸本君の職場関係の市場で働いてる人たちがたくさん観にきてくれている。 岸本君が用事で舞台挨拶に来られないのが残念だ。 大盛況で55人のお客さんが来てくれた。

聡美さんのお友達も何人か観に来てくれていた。 宮下さんの大学の友人もご夫婦で観にいらしてくれた。 28日に毎日新聞の夕刊に記事が掲載されたので、 それを読んでいらした方もいた。

上映後は、声をかけてくれる方がたくさんいた。 その中で、若い女性が 「素晴らしい映画をありがとうございました。 泣いたり笑ったりしました。」 と私に声をかけてくれた。 もう一人の長身の若い女性は、「音楽がとてもよかったです。」 と言ってCDを買ってくれた。 サインしてくださいと言われ、 私でいいのかなあと思いながら、ジャケットに名前を書いた。 この日はパンフレットもよく売れた。

ああ、この場に、聡美や宮下さんや、憲ちゃんや美和ちゃんや 文代さんや圭介やヤンさんや有里ちゃんたちがいたらなあと思った。 見ず知らずの人の感想を直に聞かせたいなあ。 もう、最高に嬉しかった。製作者冥利に尽きる。

楠瀬さんと蕎麦屋で昼ごはんを食べ、私は神戸へ向かった。

第七藝術劇場公開日記 11/29

2008年11月29日 9:00 京都四条大宮の駅まで桐林さんの夫、三巳さんに車で送ってもらう。 由美子さん、長女の万里さんもいっしょに乗って。 2日間お世話になり、ありがとうございました。

阪急に乗ってまた大阪十三に戻る。 まずホテルに荷物を預け、劇場へ向かう。 宣伝の楠瀬さんもきてくれた。 平日は15人前後の数で少なめだったので、 今日はどうか心配していた。

31人の方が観にいらしてくれた。 いい数字だ。

上映後、楠瀬さんとコスタリカでランチ。 私はブリの照り焼き定食。楠瀬さんは黒豚のカツレツ定食。 食後、私はホテルに戻り、メールチェックなど。

16:00。梅田で楠瀬さんと待ち合わせ。 ガーデンという劇場で「ヤング@ハート」を観る。 とっても面白くていい映画で、幸せな気分になった。

その後、岸本君、柴田さん夫妻と合流して、 梅田の居酒屋で5人で中打ち上げ。 岸本君はいつになく嬉しそうで饒舌だった。 きっと、岸本君はやれることは全てやって完成させた「空想の森」 を自分の地元で公開できたこと、両親や仕事仲間たちも 宣伝に力を尽くしてくれて、そして劇場で観てもらえて 本当に嬉しかったんだと思う。 私もとにかく、幸せな気分で嬉しかった。

柴田さんのつくった「ハダカの城」というドキュメンタリー映画の 整音を岸本君が担当し、宣伝を楠瀬さんが担当している。 私の映画では、岸本君が録音、編集を担当した。 そしてそれが縁で、大阪の宣伝を楠瀬さんがやってくれることになった。

柴田さんが私に言った。 「なんか、『空想の森』は親戚みたいな感じなんです。」と。 私は嬉しかった。 映画の仲間たちとこうして 大阪での公開を祝える幸せを心に刻んだ夜だった。

第七藝術劇場 http://www.nanagei.com/

京都シネマへ 2008年11月28日 

左より、さえこさん、桐林さん

2008年11月28日。 東本願寺の年に一度の大きな法要があるということで、 桐林さんとその友人のさえこさんと、 見学に行く。(二人とも大阪の初日に観に来てくれた方です。) 家から歩いて東本願寺へ。 10時から始まるその法要に、全国から門徒さんが集まってきていた。 大きな阿弥陀堂は人であふれかえっていた。 私の映画にもこの百分の一でも人が見に来てくれたらいいのに と恨めしく思った。 10時を過ぎると法要が始まった。 大勢のお坊さんが、体を大きく揺らしながら、お経を大声で歌うように詠んでいた。

私は東本願寺から歩いて京都シネマへ向かう。 四条烏丸の交差点にあるおしゃれなcocon烏丸というビルだった。 入っているテナントもおしゃれだった。 映画館は3つもスクリーンがある綺麗で立派な映画館だった。

13:00。待ち合わせのカフェで櫻井さんと会った。 彼は、京都造形大学で講師をしている。 間もなく、京都シネマの横地由起子支配人がやってきた。 「空想の森」のことをざっと説明し、京都シネマで上映をして、 自主上映につながっていけばいいなと考えていることを話した。 色々なことをざっくばらんにお話ができてよかった。 あとは、試写用のDVDを観てもらって判断してもらうだけだ。

京都にて 2008年11月27日

2008年11月27日。 名古屋から新幹線で京都へ移動。 京都シネマで「空想の森」を上映してもらいたいと思い、 そのお願いにいくためだ。 今年の空想の森映画祭にいらした、「西陣」の監督、 斉藤さんが、櫻井篤史を紹介してくれて、櫻井さんが 私を京都シネマの人に紹介してくださることになったのだ。

京都では、私のヴァンクーバー時代の友人の桐林由美子さんのお宅に 2泊お世話になることにした。